5/31中京11R 金鯱賞(G2)予想
中央競馬予想
↓よろしければ、クリックお願いしますm(__)m

週中の過去傾向分析はこちら
【展開予想】
ハナにこだわる馬はおらず、テンが速くなることはなさそう。小回りコースで底力勝負に持ち込みたい馬が集まったこと、雨模様であることも相まって上がりだけの競馬になることはない。前に行ける先行力を持ち、良い脚を持続できる能力に長けた馬に最も安定感を感じる。
【結論】
◎エイシンデピュティ
前走の大阪杯(阪神10F)は、速いテンでも先行できるスピード、猛者相手に粘りこんだ底力は相当で力をつけている印象を改めて感じさせた。3走前の京都金杯(京都8F)でも、8Fでも前に行けるスピードと、粘りこむ底力&瞬発力を見せた。スピードと底力を併せ持ったタイプでこの舞台では絶好。
×ヴィクトリー
近走は合わない距離やコースを使われ、前走こそ久々の10F戦を使われたが完敗。ただ、底力勝負となった皐月賞の勝ち馬で、当時より折り合い面での境地を見せつつある攻め馬の内容からも、底力勝負となるここでは当然、軽視はできない。
×カワカミプリンセス
休み前の宝塚記念は猛烈な前傾ラップを4角先頭と、とんでもなく強気の競馬で0.8秒差は相当な底力。長期休み明けで逆に妙味は上がっており、そこそこの出来にさえあれば、このメンバーでもやれて不思議は無い。
×タスカータソルテ
前走の日経賞(中山12.5F)は、一貫した流れを4角4番手まで押し上げた底力はある程度の評価できる。直線失速した所を見ると、距離は少し長かったようにも思え、距離短縮は好感。前々走の中京記念(中京10F)では、内々をロスなく回って恵まれた感はあるも、同コースで勝ちきったのは評価できる。
×バトルバニヤン
昇級後、苦戦が続いてはいるが、4走前の準OP(小倉9F)で、前に行くスピード、厳しい流れを押しきった底力を証明しており、一変できる下地はある。
×マンハッタンスカイ
前走の新潟大賞典(新潟10F)は、前に位置取ったアドバンテージを活かしたとはいえ、切れ味タイプでない同馬が粘りこめた点を評価。前々走の準OP(京都10F)での、上がり4Fから11秒台が連続するラップを前で粘りこんだ持続力と、前に行けるスピードも評価できる。
×ローゼンクロイツ
前走の中京記念(中京10F)は、58kgで勝ちに行く強い競馬で0.2秒差なら立派。休み明けで大外枠は致命的な感も、性能からは消しまでには至らない。
→雨で馬場悪化。道悪馬場で大外枠なら買う気も失せるということで、消し。
消サクラメガワンダー
基本、瞬発型。前々走の京都金杯(京都8F)で、切れる馬が早めに抜け出したが1着馬との底力の差で完敗。このコースで求められる適正とは真逆の性能。
消インティライミ
底力型ではあるが、近走、差しに回っての競馬が板についてきており、ここでも同様の位置取りとなりそう。ここでは前に行ける先行力は必須で、やや不利な位置取りからの競馬で差し込めるだけの瞬発力があるわけでもなく、厳しそう。今回、突然、以前のような先行押しきりを見せてきたらお手上げではあるが、近走踏襲の乗り方に決め打っての消し。
消アドマイヤオーラ
デビュー以来、上がりの速い瞬発戦ばかりを経験してきた馬で、中京10F戦はこの馬の底力を計る上での試金石。前走のドバイデューティーフリーのラップは分からないが、ウォッカとの着差は速い流れでの底力の差だった可能性がなくもない。アドマイヤムーンは瞬発型から底力勝負もこなせる馬へと変貌を遂げた一流馬であったが、オーラの方はどうか。
<本線>馬単:◎→×(5点) 的中!! 110.3倍
<抑え>ワイド:◎-×(5点) 的中!! 21.3倍 的中!! 16.7倍

週中の過去傾向分析はこちら
【展開予想】
ハナにこだわる馬はおらず、テンが速くなることはなさそう。小回りコースで底力勝負に持ち込みたい馬が集まったこと、雨模様であることも相まって上がりだけの競馬になることはない。前に行ける先行力を持ち、良い脚を持続できる能力に長けた馬に最も安定感を感じる。
【結論】
◎エイシンデピュティ
前走の大阪杯(阪神10F)は、速いテンでも先行できるスピード、猛者相手に粘りこんだ底力は相当で力をつけている印象を改めて感じさせた。3走前の京都金杯(京都8F)でも、8Fでも前に行けるスピードと、粘りこむ底力&瞬発力を見せた。スピードと底力を併せ持ったタイプでこの舞台では絶好。
×ヴィクトリー
近走は合わない距離やコースを使われ、前走こそ久々の10F戦を使われたが完敗。ただ、底力勝負となった皐月賞の勝ち馬で、当時より折り合い面での境地を見せつつある攻め馬の内容からも、底力勝負となるここでは当然、軽視はできない。
×カワカミプリンセス
休み前の宝塚記念は猛烈な前傾ラップを4角先頭と、とんでもなく強気の競馬で0.8秒差は相当な底力。長期休み明けで逆に妙味は上がっており、そこそこの出来にさえあれば、このメンバーでもやれて不思議は無い。
×タスカータソルテ
前走の日経賞(中山12.5F)は、一貫した流れを4角4番手まで押し上げた底力はある程度の評価できる。直線失速した所を見ると、距離は少し長かったようにも思え、距離短縮は好感。前々走の中京記念(中京10F)では、内々をロスなく回って恵まれた感はあるも、同コースで勝ちきったのは評価できる。
×バトルバニヤン
昇級後、苦戦が続いてはいるが、4走前の準OP(小倉9F)で、前に行くスピード、厳しい流れを押しきった底力を証明しており、一変できる下地はある。
×マンハッタンスカイ
前走の新潟大賞典(新潟10F)は、前に位置取ったアドバンテージを活かしたとはいえ、切れ味タイプでない同馬が粘りこめた点を評価。前々走の準OP(京都10F)での、上がり4Fから11秒台が連続するラップを前で粘りこんだ持続力と、前に行けるスピードも評価できる。
→雨で馬場悪化。道悪馬場で大外枠なら買う気も失せるということで、消し。
消サクラメガワンダー
基本、瞬発型。前々走の京都金杯(京都8F)で、切れる馬が早めに抜け出したが1着馬との底力の差で完敗。このコースで求められる適正とは真逆の性能。
消インティライミ
底力型ではあるが、近走、差しに回っての競馬が板についてきており、ここでも同様の位置取りとなりそう。ここでは前に行ける先行力は必須で、やや不利な位置取りからの競馬で差し込めるだけの瞬発力があるわけでもなく、厳しそう。今回、突然、以前のような先行押しきりを見せてきたらお手上げではあるが、近走踏襲の乗り方に決め打っての消し。
消アドマイヤオーラ
デビュー以来、上がりの速い瞬発戦ばかりを経験してきた馬で、中京10F戦はこの馬の底力を計る上での試金石。前走のドバイデューティーフリーのラップは分からないが、ウォッカとの着差は速い流れでの底力の差だった可能性がなくもない。アドマイヤムーンは瞬発型から底力勝負もこなせる馬へと変貌を遂げた一流馬であったが、オーラの方はどうか。
<本線>馬単:◎→×(5点) 的中!! 110.3倍
<抑え>ワイド:◎-×(5点) 的中!! 21.3倍 的中!! 16.7倍
スポンサーサイト
コメント
3連単あたりも組み合わせてたら大きい馬券になってましたね。さすがです!
2008-06-01 02:50 t-sas URL 編集
>t-sasさん
年に何回あるかないかのドンピシャ読みどおりのレースでした。
確かに3連単は24万馬券だったんですよね~。ただ、今回は印を打った馬が多く、点数が広がるので資金の都合上3連単は買えなかったっす(;゚∀゚)ゝ”
2008-06-01 07:55 ジャイロ URL 編集