fc2ブログ

'09エリザベス女王杯 過去傾向分析

過去傾向分析
11 /13 2009
関西地方は今週は雨模様だったし、前日土曜日にも一雨くるようで、京都芝の内側の馬場悪化は必定。
ブエナ内に入らねぇかなぁ。。
【過去傾向分析】
エリザベス女王杯

・京都11F戦のクラスの壁は中盤(4F~8F)に現れ、上がりは差がない。レベルが上がるほど持続力&底力を問われるコース。

・各年のざっくりしたペース傾向と逃げ馬を見ていくと以下。
'08:やや前傾。逃げ馬コスモプラチナ(B)。
'07:前半スローの持続力戦。逃げ馬ダイワスカーレット。
'06:前傾ラップ。逃げ馬シェルズレイ(B)。
'05:中盤緩んだ上がりの競馬。逃げ馬オースミハルカ。
'04:前半スローの持続力戦。逃げ馬メイショウバトラー。
'03:前傾ラップ。逃げ馬スマイルトゥモロー(B)。
ここから分かることは、道中緩めることなく持ち前のスピードでテンから飛ばす”おバカ”な逃げ馬がいると、確実に前傾化するということ。今年はテイエムプリキュア・クィーンスプマンテ、さらにマイラーのブラボーデイジーがおり前傾化する可能性は高そう。

・一線級の戦いでペースが速くなっても終いをそこそこ纏めて来るので、連対馬は追込までは決まりづらく、流れに乗れるだけのある程度のスピードは必要。ただ、3着には追込馬が突っ込んでこれる余地はある。







参考になりましたら、クリックお願いしますm(__)m
競馬ブログ・ランキング
競馬予想のウマニティ
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック

【エリザベス女王杯(2009年)】血統傾向のまとめ

【エリザベス女王杯】京都芝・外2200mの血統傾向のまとめです。 トラコミュ第34回エリザベス女王杯の勝ち馬予想 【エリザベス女王杯】過去5年の傾向:好走歴のある馬が再度好走することが多い。リファール系・ニジンスキー系などのスタミナ型ノーザンダンサー系(大?...

ジャイロ

ラップを主軸に競走馬の血統・体型・走法も勘案して適性を炙り出すスタイルで予想を展開しています。