fc2ブログ

弥生賞過去傾向分析

過去傾向分析
03 /05 2010
精査するほど、皐月賞とはラップが異なることが分かってくる。

【過去傾向分析】
'10弥生賞

・中山10Fという舞台の割に、例年中盤緩み、3角→4角入口にあたる7F→8Fでラップが上がるのが特徴。流れに乗れるスピード・緩む中盤で脚を溜める折り合い・これに水準以上の瞬発力が求められる。

<'09穴開け>
②5人ミッキーペトラ~本戦の前2走は、それほど速くない流れを逃げ・番手で折り合い、上がりもそれなりに纏める競馬。
③7人モエレエキスパート~本戦前までに持続力&底力を証明済みで、シンザン記念でキレ負け。瞬発力よりも先行力が優先された格好。
<'09人気飛び>
⑥3人アーリーロブスト~道悪が応えたよう。
⑧2人セイウンワンダー~本戦までに瞬発力を活かして勝ってきた馬が、3角から早めに動く競馬を試みたが、失速。
<'08穴開け>
③7人タケミカヅチ~スタートに難のある馬が、たまたまポンと出て好位に位置取れた。これなら、折り合い&瞬発力に問題はないので、結果を残せた。
<'08人気飛び>
⑦3人アインラクス~9Fと10Fの猛烈に緩んだ流れしか経験しておらず、流れに乗れなかった。
<'07穴開け>
②6人ココナッツクラッシュ~テン速く差し有利の展開。マイルのデビュー戦を上がり2位に0.5秒差の瞬発力。中盤が緩み馬群が固まるので、テン速くなったことにより、決め手を活かせる展開となった。
<'07人気飛び>
⑦3人タスカータソルテ~後方から流れに乗れず。前2走は捲って勝つ競馬も、本戦では後方まま。9F・10Fの経験しかなかった。
<'06穴開け>
②6人グロリアスウィーク~中盤が例年に比べると速くなったにしても、上がりが掛かった流れとなり、差し有利の展開。シンザン記念を先行して2着の実績あり。
③5人ディープエアー~前2走は京都でキレ負けも、中団で流れに乗って差し込んだ。
<'06人気飛び>
④2人サクラメガワンダー~前2走は10Fの緩い流れを差す競馬。本戦は流れに乗れず後方から。
⑤3人スーパーホーネット~後にも先にも10Fでの勝ち鞍はなく、距離適正がなかったということ。

'10弥生賞 距離適正

※最も如実に明暗を分けるのは、流れに乗るためのスピード。人気で飛んだ馬のほとんどが、ことごとく流れに乗れず力を出せなかった。これは、本戦までの全レースの距離別成績を見ても明らかで、人気で飛んだ馬の10Fでのデータシェア32%(しかも完全連対!)に対して、穴開け馬の10Fでのデータシェアはわずか3.7%。いかにスピードが優先されるかが分かる。また、テンが速くなれば、スピードを瞬発力が凌駕し、キレるタイプが間に合わせてくることも覚えておきたい。














参考になりましたら、クリックお願いしますm(__)m
競馬ブログ・ランキング
競馬予想のウマニティ
スポンサーサイト



ジャイロ

ラップを主軸に競走馬の血統・体型・走法も勘案して適性を炙り出すスタイルで予想を展開しています。